消えいく劇場(日劇閉館、スカラ座吸収合併)
もう10年以上前のことだがネット上で自分の意見、所感を述べる場合使ったツールは、
掲示版(BBS、2ちゃんねるが有名)、ニュースネット、メーリングリスト。この中で今
でも 2ちゃんねる(今は名前が変わって 5ちゃんねるというらしい)は世の中に存在するが
たいていはSNSのほうへユーザーは移行しております。SNSの問題はさておき、確か
東急文化会館(渋谷パンテオン)が 2003年 夏に閉館する頃、都心にある映画館は全て
シネコンへ移行するのではないか?と文句を述べたことがある。
この1枚は、2017年11月3日にオープンした上野フロンティアタワー
というのも、1984年に上京してから映画館へはよく通い詰め、年間 50本くらいは鑑賞
した年もあった。場所は、東宝の日比谷映画街、有楽町マリオンの日劇・ピカデリー、
新宿東急文化会館・新宿プラザ劇場、新宿松竹会館、渋谷の東急文化会館に90年代に
建て替えられた渋東シネタワー(現TOHOシネマズ渋谷)なんかにはよく通ったものだ。
何が違うかと言うと 70mm フィルム、1000人を超す大劇場が 10館程度ありました。
TV、新聞で報道される有名劇場へ行くのと、有楽町・日比谷、新宿、渋谷と場所を
替え気分を変えていけるので、この頃東京の劇場ってスゴイんだなぁと感想。
そのうち東宝洋画系の旗艦劇場として名が高い日本劇場・新宿プラザ系は断トツで行く
回数が多く、次の日比谷スカラ座系と比較しても雲泥の差。松竹洋画系ならば有楽町の
丸の内・新宿ピカデリー、東急系は渋谷パンテオン・新宿ミラノ座へ行ったのです。
ところが、東急文化会館(渋谷パンテオン)が閉館する頃、丁度シネコンが台頭してきた
時期。六本木ヒルズに外資のヴァージンシネマがシネコン(現TOHOシネマズ六本木)を
開業、池袋の佐々木興行系がサンシャイン通りの真ん中にシネマサンシャインを開業、
これまで1館1館独自の館名をつけていたもの(日本劇場、日劇東宝、日劇プラザ)が、
~ 1、~ 2 と通しの番号で館名となりました。最初に数字を館名としたのは、有楽町
マリオン松竹側の丸の内ピカデリーで、当時~ 1、~ 2。その後マリオン増床で映画館
ができたときは、丸の内松竹にしたのですが、松竹がブロックブッキングから撤退し
松竹邦画系の崩壊によって館名変更、丸の内プラゼール、数年後 ~ 3 にしました。
ここの劇場は館名が印刷されたパンフもよく買っていましたから、だんだん味気無く
なったいったなぁと感じてました。
そして2008年、新宿歌舞伎町のコマ劇場閉館の年に隣接していた新宿プラザ劇場閉館
がとどめを刺したのか、以降東宝直営の映画館に足を運べなくなってしまいました。
(新宿が消滅、東宝直営館は東京有楽町・日比谷、渋谷、大阪梅田などごくわずか)
また、東宝本社もTOHOシネマズというシネコン専門会社ができ、順次全ての直営館を
TOHOシネマズへ譲渡したのです。(渋東シネタワーのみ事情で2011年に譲渡)
そのため、TOHOシネマズ日劇になってからスクリーン1(旧名日本劇場)で見た映画は、
「アバター(3D 字幕版)」
「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」
「SUPER8/スーパーエイト」
「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス(3D 字幕版)」
「アメイジング・スパイダーマン(3D 字幕版)」
「アベンジャーズ(3D 字幕版)」
「007 スカイフォール」
「オブリビオン」
「GODZILLA ゴジラ(2D 字幕版)」
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒(2D 字幕版)」
「シン・ゴジラ」
スクリーン2(旧名日劇東宝)は下記 2作品。
「麒麟の翼 ~劇場版・新参者~」
「ターミネーター2 3D」
スクリーン3(旧名日劇プラザ)は全くなし。2000年以降おそらく入館すらしていない。
参考までに、日比谷の東京宝塚劇場地下のTOHOシネマズスカラ座は、劇場の建替で
2000年に再オープン(スカラ座)、オープニング作品だった「シックス・デイ」を含め、
2009年にTOHOシネマズスカラ座になってからでも合わせて 2~3作品ほど。
「ALWAYS 三丁目の夕日'64」
「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」
2018年 2月には日劇閉館、スカラ座がTOHOシネマズ日比谷に吸収合併になる。閉館、
館名変更までわずか3ヶ月ほど。あと何回くらい劇場へ行けるかなぁ?