時刻表とにらめっこしながら旅をする
JR東日本の青森、岩手、秋田を除く管内の各都県で乗り放題の企画切符に注目。
新幹線も特急券を別で買えばOKということもあり、あまりJR東日本の長距離列車に
乗る機会もないので、今回トライしてみた。
2日以上連続する土休日に有効、当日売りはない。昔の周遊券を思い出しますな(^^)/
最初は、上越新幹線→信越本線→長野新幹線の順序で考えていたのだが、北陸開業で
使用される車両 E7系に乗車(しかも今の期間は自由席設定もある!)したかったので、
JR東京駅 20番ホームより出発
信越本線は妙高号(特急あさまのお古)に乗車したかったのだが、時間が合わず残念
ながら普通電車で直江津までいった。途中上越妙高駅の開業前の様子、二本木駅
スイッチバックなど結構貴重な乗車をしたもんだ。
その後車窓から眺める日本海の海岸を堪能すべく、特急北越(新潟まで)と特急いなほ
(余目まで) と特急を乗り継ぎ、新庄へ回り、山形新幹線で帰京するプランにした。
※これを思いついたのは、直江津過ぎてから。その時点では山形市一泊の予定を
考えておりました。新潟駅で下車し食事後山形市のホテルを探すと、空室なし(+_+)
JR直江津駅、JR東日本とJR西日本の境界駅ということがわかる
特急北越号、新潟まで行く
特急いなほ号、秋田まで行く(私は余目で途中下車)
一旦は新庄で一泊と考えたのですが、東京ドームの都市対抗の観戦関係で 5:07 に
出発しなければならないため、あきらめて東京へ最終電車で戻りました。
やはり多少は綿密に計画しないとうまくいきませんね。
つばさ160号東京行き。これで山形新幹線全線走破。